2011年07月31日
20日目:UMA発見(7/31)
***********
1枚目は「恐怖!首無し猫の怪」ってな感じ&2枚目のこれは「恐怖!ぺったんこ猫の怪」か?
共通するのはポーズが「うらめしや」
2011年07月30日
19日目:ジャンプ練習中(7/30)
チャシーおじちゃんお気に入りのひらひらするおもちゃ、大治郎も気に入りました。
けっこうジャンプしてます(もっと飛んだけどカメラマン追いつかず)
椅子(なんですよ)の背にかかってるのは廃棄処分のパーカー。こうしてカバーしておかないと椅子の背が爪とぎでボロボロに(手遅れだけど)
2011年07月28日
17日目:おじちゃんにジャンプ!(7/28)
16日目が空いているのは仕様です(をぃ)
*****
1Fに慣らす意味で、27日から少しづつケージの外に出して好きに遊ばせているのですが、初日はいろいろ怖かったのかあまり進展がなかったものの、28日になって多少なれてきたのか、ちょっとリラックス。んで、チャシーおじさんが腹を見せて横たわっていると
遠く離れているように見えて、実はほんの1m手前。このあとチャシーおじさんめがけて突進!
迎撃。本気で殴ってるわけではないからそう痛くはなさそうだが、手数が多い。バシバシバシ、みたいな。
腹いせに猫草をかじる大治郎。チャシーおじさんはまだ臨戦態勢。
ということで、あんまり遊んでもらう感じになってないのが残念。まぁ大ちゃんがチャシーの弱点の尻尾を狙うのが悪いんだろうけど、殴られても判らないようで(苦笑)
2011年07月26日
15日目:ワクチン接種
そろそろ落ち着いたことだし良いだろう、というわけでワクチン接種に。
とりあえず診察台の上で「逃げる」と意思表示する大治郎。
最初こそちょっと怖がっていたものの、すぐに落ち着くあたりは大物?
ちなみに体重は1.25Kgに。
というわけでワクチン接種終了。他の子のように固まったり震えたりもしないあたりはなかなか強い子。
摂取後はちょっとだるかったのか、ひたすらケージの中でぐーぐー。ただ気がつくと水もドライも減っているあたり、ちゃんと食べて飲んでいるようで、こちらも一安心。
2011年07月25日
14日目:狭いところが好き(7/25)
1Fケージにお引越しして一夜を過ごした大治郎、懸念していた3段ケージの上り下りにも支障はないようで、最上段に設置したベッド「のそば」でお休みになっていたご様子ですが...
その寝方、変じゃね?
ケージ脇に後から追加した、幅5cm足らずの蛍光灯の上でのびのび寝る大治郎。横のベッドの意味は?
今度はこっち向き。いいけど、落ちても知らないぞお前。
(じいや)
2011年07月24日
13日目:1Fにお引越し(7/24)
キリーおじちゃんが一杯一杯とか、そろそろ遊び相手がキリーおじちゃんでは間に合わないとか、今週ばあやが忙しいので2階でつきっきりで面倒を見るわけにいかないとか、いろいろな問題が出てきたので、1階にあるじいやの仕事場にお引越し。
まずは仕事場の三段ケージで慣れてもらいましょう。
挨拶に来てるように見えて、実は子猫のドライフードが気になるだけの茶とらん。
三段ケージで、1階にトイレ、2階にご飯とお水、3階にベッドという構成にしたのだが、大ちゃんのジャンプ力で上り下りできるかちょっと不安だったので、1階と2階の間に木の板を斜めに設置してみたところ、
用途を考えています
ほっといたところ、一応上下移動はできているようで、一安心。
*****
そういえば1階に移動して数時間後、保護者さんが登場...なのだけど、やっぱり眠々の大治郎。どうも、あんまり好きでない相手が来たときは寝ることにした?(保護してくれたのに失礼な)
そういえば体重は1.1Kgオーバーしてました
2011年07月23日
お食い初め、12日目(7/23)
なんだけど、実は大治郎が無理やりくっつきに行っただけ。プロレスしたくて襲い掛かるので、おじちゃん困ってます。おじちゃんの方もこっちの部屋に来なければいいと思うんだけど(隔離できるようにしている)、そこは焼きもちが焼けるらしい。
2011年07月22日
微妙な関係のふたり〜、11日目(7/22)
仲良さそうに見えるけど
よく見るとおじちゃん、あさっての方向見てます。
*************
なかなかいいツーショットが撮れない。
ああ、惜しい。おじちゃん目を閉じちゃった。
最初は弱弱しかった大ちゃん、元気が出てきた最近では「遊ぼう」とちょっかい出してます。しかし、おじちゃん、猫が苦手(何度も書いてるなw)はてさて・・・
2011年07月21日
これは僕のだよ!の10日目(7/21)
ばあやがちょっと置いたデイバッグ。なんでも興味を持つ大治郎。
色っぽい?大ちゃん
中から携帯の音がしてるんだけどねえ〜(笑)
2011年07月20日
世間の冷たさを知る、九日目(7/20)
更新が遅れがちで日付がずれちゃったので、タイトルに括弧書きで入れることにしました。がんばって追いつかないと・・・
*********
カメラを構えた時のばあやは何もしてくれないが、じいやもひどかった。下からはどうなっているのかなと無理な姿勢で写真だけは撮る。
先住おじちゃん猫とツーショット。大治郎は缶詰には興味が無いのでおじちゃんのご飯も食べません。こうして出しても大丈夫。おじちゃんの方はカロリー高い子猫用フードを舐めちゃうのでそっちは隔離してます。
病院に行った八日目
一週間後に来てくださいねと言われてたので病院に。
ちょっと震えてました。でもおとなしい。
エイズ&白血病は陰性。
親からの垂直方向の感染は無かったことになります。放浪時にキャリアの猫に噛まれた可能性がゼロではありませんが、感染の確率はかなり低いそうです。
右後ろ脚がちょっと開き気味なのもたぶん問題ないとのこと。
体重1.05kg !
一晩で1kg超えちゃいました。朝、お通じもあったのに。
************
採血の後の止血中。視線の先にケージに入ったかわいいウサちゃんがいます。
採血時に針を刺された瞬間、ビクッとしなかったのに驚きました。おとなしくてもどうしても体が反応しちゃう猫ばかりだったので。
そして、行きも帰りも鳴かずに外を眺める余裕。やっぱり大物?
ひどい目にあったよ〜。
お土産にいただいたお菓子のラッピングリボンに八つ当たり。
ワクチンはもう一週間様子を見てからということになりました。
泣き声?鳴き声?
リクエストがありましたので大治郎の鳴き声をご披露します。
隣の部屋で寝ているばあやに「そっちに行きたい」と鳴きまくっております。
再生してたら自分の声に反応する大治郎。PCの周りをうろうろ・・・
30秒すぎ、「ごあーん」と言っている(笑)
悲しげ→おどし→もっと悲しげ
役者やなあ、おまえ。
今朝も鳴いたけど、割と早くあきらめました。かしこい(?)
2011年07月19日
食っちゃ寝の七日目&保護者さんと再会
今日は保護されて1週間目。保護者さんが会いに来てくれました。
四日前よりずっとたくましくなっているらしい。おなかも子猫らしくぽんぽこりん。毛皮の汚れも取れてきた。
保護者さんにもいろんな意味で記念日でした。
奥様とは初対面。せっかく遊んでもらっているのに、実は・・・
*********
最初は緊張してる?と思ったものの、その後は寝てばかりいる大治郎。
椅子の上でぐうぐう
奥まった所に逃げ込んだかと思ったら、ここに出てきて・・・でもまた寝る
寝てる子猫の撮影会か・・・。あきらめて食事に出かけて戻ってきた後のが最初の写真。少しましになったけどやっぱりおねむ。起きたかと思えばご飯にお水、そしてまた寝るの繰り返し。空気は読みません(笑)。
この日はこの後もずっとぐだぐだで、お客様のあるなしとは無関係らしい。台風が近づいているせいなのだろうか。昨日張り切りすぎて疲れちゃったのか。
この時はかった体重970g!
一回の量は少ないけど、とにかく食べる回数が多い。もうすぐキッチンスケールは使えなくなるなあ。
いろいろ相談もできたし、さて、明日は病院に行くのだよ。
2011年07月18日
突然ターボが入る、六日目
台所から戻ってみると・・・
怪しい影
窓を閉めといて本当に良かった。猛暑よ、ありがとう。
********
弱弱しいとか言われて本猫も不満だったのか、突然やんちゃぶりを発揮。まずはアイガー北壁(高さ90pの本棚)登攀。
登ったはいいけど下山は大問題。まだジャンプするのは怖いらしい。
椅子までたどり着いたものの、ここで力尽きる。しばらく様子を見たが、降りる気配なく心臓ばくばくだったのでレスキュー隊出動。
しかし、全く懲りずに2回目に挑戦。この時は自力で降りた、電話の受話器を道連れに(笑)。
道連れの1秒前。
この後はシモベが振る猫じゃらし追っかけ遊びを延々と続け、止めると甘え鳴き攻撃。1時間以上やってたんじゃなかろうか。猫が変わった?と思うほど元気。
朝はかった体重910g。なんと五日間で200gも増えていた。
お通じ、ちょっと柔らか。
夜、友人来訪。ちょっと人見知りの兆候が出てきちゃったかなあ。疲れてただけだといいんだけど。
2011年07月16日
熟睡できたよ、五日目
今までは寝ていても完全には緊張は解けてなかった大治郎。近寄れば物音すれば薄目を開け、頭を上げてしまう。
本日昼間、とうとう前足がピクピクしているのを目撃。やっと熟睡できたようです。
そして場所を選ばす寝ちゃうようになった。得意技は扇風機スイッチのON&OFF。目が覚めている時だったら、走り回りながらでも操作します。
後ろに見えるダンボールは遊具のつもりだったんだけど、夕べはかじってました。食料?
**********
さすがに場所が悪かった。ずり落ちました。
今朝のお通じは感動的なまでにすばらしかったけど、必死に隠そうとするあまり、前脚がちょっとさわっちゃ・・・その手どうするつもりなのよ?状態。あわてて排除したのでした。
先住おじちゃん猫がいつの間にか子猫用ドライフードを舐めてしけらせてしまった。本人はアゴが悪くて食べられない。だけどハイカロリーフードでおいしそう匂いがするんだろうなあ、舐めちゃう。
大治郎は甘えたがっているみたいだが、このおじちゃん、猫苦手(笑)。で、焼きもち焼き。猫じゃらしに自分も手を出してみたりしている。当初は部屋を分けて接触させないつもりだったが、大治郎がおとなしいので、おじちゃんも今回は共生する気なのかなあ。
2011年07月15日
寝る子は育つ、といいなあ、四日目
ハンサムな大治郎
小さいわ、小刻みに動くわで奇跡的に撮れた1枚。(じいや撮影)
右のヒゲがカールしちゃってるのは、トラックにもぐりこんだ時に熱でやられたらしい。
**********
夕べ保護者さんに抱っこされてたのが励みになったのか、猫じゃらしに飛びつくようになった。
ケージに戻すと鳴き続けるので、開放。探検したり、扇風機のスイッチを勝手に入れてくれたり、やっとやんちゃの兆候が見えてきた?
で、音がしなくなるとたいてい寝ている。だいぶよく眠れるようになってきたみたい。おかげでやっとピンボケじゃない写真が撮れた。
ドライフードは気に入ったようで、1回に10粒ほどを何回も食べている。a/dも少し強制給餌続行中。お通じ良好。
チキンを出せ〜!の三日目
偏食チキン野郎(ちょっと違う)がわかってきた大治郎の三日目。
チキンを出さないと食っちゃうぞ!
********
昨日はマッサージした3時間後に無事お通じ。そして今朝も。状態はまあまあ、ちょっと柔らかいかなあという感じ。
すっきりしたら食欲出るかと思いきや、なかなか食べてくれない。しかし、じいやが思いついてチキンをあげてみると、ぺロッと平らげる。あれ?
食べてくれるのはいいんだけど、総合栄養食から食べて欲しいなあ。それに開けちゃったa/d缶(ハイカロリー&お高い)も頼むよ。
なにせ、アバラも背骨も数が数えられるほど痩せてるんですもの。ということで、a/d缶をちょっと強制給餌。
ベッドでくつろぐ大治郎。足腰が弱弱しくジャンプできないので、ケージの網をよじ登って入り込んでいた。そこまでしてたどり着きたい、現在お気に入りの場所。
ウィルスが悪さしてるのか、目やに&鼻みずちょっとあり。
夜、保護者さん来訪。いろいろお話を伺う。なんでそんな所に、みたいな地域だったらしい>保護場所。そこに10日ほども居たと、食べ物をあげていた人にも話を聞けたそうだ。本当に、どっから沸いて出たんだろう?
目の色が赤っぽかったのは保護者さんも気がついた由。今はアンバーなので一時的に充血でもしていたものか。
保護者さんにべったべたに甘える大治郎と、更に甘甘な表情の保護者さん・・・。ケーキのハチミツがけ&チョコレートトッピングみたいなスイートな夜じゃった(笑)。
2011年07月13日
二日目
大治郎君、大きさはコレくらい
まだお通じが無いので、お腹をマッサージ。
ばあやの右手の小指の先あたりに小さなかさぶたのようなものがありました。
こんなことしてもあばれない、のどをなでるとゴロゴロいう。
とっても人に馴れてます。
***********
夕べはケージの上の段にジャンプしてみたものの失敗。筋力も体力もぜんぜん足りてない様子。
猫じゃらしに興味をもってくれたけど、ひとり遊びするのがせいいっぱいで、人間が振ってるのに飛びつくのはまだ無理みたい。
目がよってる(笑)
ばあやがtwitterのアカウントをとりました。@baya35です。
2011年07月12日
はじめまして!キジ白男の子です(猫だよ)
5月末生まれくらい、生後1ヶ月強のキジ白の男の子。
友人がお仕事中に駐車場の植え込みで発見。
魚肉ソーセージらしきものを食べようとして食べられないでいるのを見て保護しました。
その後の話ですが、病院に行ったら脱水症状まで出てたので、いい人に見つけてもらえてラッキーだったと思います。
*********
病院にて
脱水
痩せてる
白い毛皮が汚れてるのでけっこうお外に居たみたい
蚤もちょっといる
ウンチは普通のが入ってる(触診)ので、全く食べてないわけでは無さそう
目やには無い。
お口もちょっと白っぽい(だったかな?)けどきれい。
体重は700g、どうみても痩せてます。
dbf子猫用の缶詰半分を一気食いした直後。ぼけててすいません
病院では輸液(ブドウ糖入り)してもらいました。
なんか色々な機能が満載のレボルーション子猫用(蚤取り)も滴下。
目の色はkittn blueからの変わり目なのか、小豆色みたいな珍しい感じです。
写真に反映するのは無理でごめんなさい。